学校の年中行事の中でも盛り上がるのが運動会ですよね。
中学校や高校などでは、クラスごとにスローガンを掲げて皆で団結して勝利を目指したりします。
でもこのスローガン、考えるのがなかなか大変ですよね。
そこで、今日は、運動会のスローガンの四字熟語や英語のかっこいい例をご紹介します!
スローガンを考える際の参考にしてみてくださいね。
運動会のスローガン(中学・高校) 四字熟語のかっこいい例
運動会(中学・高校)のスローガンで使ったらかっこいい四字熟語とその意味を五十音順にまとめました!
使ってある漢字や意味合いで、以下のように色分けしています。
(例):
全般に使えるもの:意気軒昂(いきけんこう)
青組に適したもの:一碧万頃(いっぺきばんけい)
赤組に適したもの:気炎万丈 (きえんばんじょう)
黄組に適したもの:金甌無欠(きんおうむけつ)
紫組に適したもの:紫電一閃 (しでんいっせん)
意気軒昂 (いきけんこう) |
意気込んで、ふるいたつ様子。元気や勢力が盛んで、威勢のいい様子です。 |
意気衝天 (いきしょうてん) |
意気込みや元気が、天を突き抜けるほど盛んな様子。 |
一新紀元 (いちしんきげん) |
古いことが終わりを告げて、新しい時代が始まる最初の年のこと。 |
一味同心 (いちみどうしん) |
同じ目的をもって集まった仲間と心を一つにすること。 |
一網打尽 (いちもうだじん) |
ひとつの網で、すべての獲物をしとめること。 |
一騎当千 (いっきとうせん) |
人並み外れた能力や経験を持つ、群を抜いた勇者のたとえ。ひとりの勇者が千人に匹敵するという意味。 |
一心同体 (いっしんどうたい) |
多くの人が志を同じくして、あたかも一人の人間のように固く団結した様子。 |
一天四海 (いってんしかい) |
天下全体、四方の海をさし、全世界の意味。 |
一碧万頃 (いっぺきばんけい) |
海などの水面が、遥か遠くまで延々と広がっている様。 |
威風堂々 (いふうどうどう) |
態度や雰囲気に威厳が満ち溢れていて、立派な様子。堂々として周りを圧するような威厳のあるさま。 |
有頂天外 (うちょうてんがい) |
この上なく喜んで我を忘れるほどの状態になること。 |
運斤成風 (うんきんせいふう) |
斧を振って風を起こすさまで、非常に素晴らしい技巧やそれを持つ職人のことを指す。 |
英俊豪傑 (えいしゅんごうけつ) |
人並み外れた才能や能力を持った、非常に優れた人物のこと。 |
永垂不朽 (えいすいふきゅう) |
名声や業績が長く後世に語り継がれて決して滅びないこと。 |
海闊天空 (かいかつてんくう) |
海や空が限りなく延々と続くさまで、人の心や度量が広く、発想などが限りなく広がるたとえ。 |
回山倒海 (かいざんとうかい) |
山を転がし、海をひっくり返すほど勢いが盛んなこと。 |
海誓山盟 (かいせいさんめい) |
海や山が姿を変えないように、決して変わらない近いのこと。愛情や友情の誓いなど。 |
海内無双 (かいだいむそう) |
この世の中に他に並ぶものがいないほど優れている人のこと。 |
呵呵大笑 (かかたいしょう) |
大声をあげて笑う様子。 |
活溌溌地 (かっぱつはっち) |
生き生きとして元気があり、意気が盛んで勢いのある様子。 |
観感興起 (かんかんこうき) |
目で見て心で感じたことに感動し、ふるいたつこと。 |
冠前絶後 (かんぜんぜつご) |
これまでで最高でこれ以降にはもうないほど優れていて珍しいこと。 |
完全無欠 (かんぜんむけつ) |
欠けているものや不足が何もない、完璧な状態のこと。 |
歓天喜地 (かんてんきち) |
天や地に向かって思わず踊りたくなるほど大喜びすること。 |
感奮興起 (かんぷんこうき) |
何かに感動し、心を揺り動かされてふるいたつこと。 |
気宇壮大 (きうそうだい) |
心意気や度量・発想などが、非常に大きく人並み外れていること。 |
気炎万丈 (きえんばんじょう) |
炎が燃え盛るように、意気込みが盛んな様子。 |
旗鼓堂堂 (きこどうどう) |
軍隊や行列などが堂々として威厳がある様子。 |
驚天動地 (きょうてんどうち) |
天を驚かせて地を動かすほどに、世間を驚かせることの形容。 |
旭日昇天 (きょくじつしょうてん) |
朝日が勢いよく登るように、勢いがとても盛んな様子。 |
機略縦横 (きりゃくじゅうおう) |
策略を自由自在に使いこなすこと。 |
金甌無欠 (きんおうむけつ) |
黄金のかめに少しも欠け損じがないことで、国家や物事に欠けがなく完全なこと。 |
欣喜雀躍 (きんきじゃくやく) |
雀(すずめ)が小躍りするように、喜び踊ること。 |
緊褌一番 (きんこんいちばん) |
困難や大勝負に挑む際に、気持ちを引き締めて向かうこと。 |
金城鉄壁 (きんじょうてっぺき) |
非常に固く、つけこむ隙がない守り(城壁)のこと。 |
金城湯池 (きんじょうとうち) |
非常に固く攻め込みにくい守りと、備えのこと。熱湯がたぎる堀に守られた金の城壁の意味。 |
空前絶後 (くうぜんぜつご) |
今までに例がなく、今後もありえないほど珍しいこと。 |
堅甲利兵 (けんこうりへい) |
堅いよろいと、鋭利な武器を持った非常に強い兵力のこと。 |
捲土重来 (けんどちょうらい) |
一度巻き起こった土煙が再び舞うことから、一度敗れたものが再び勢いを盛り返して巻き返すこと。 |
堅忍果決 (けんにんかけつ) |
強い意志をもって耐え忍び、一度決めたら思い切って断行すること。 |
好機到来 (こうきとうらい) |
またとないような絶好の機会がめぐってくること。 |
高材疾足 (こうざいしっそく) |
すぐれた才能を持ち、足も速い者のこと。 |
光彩奪目 (こうさいだつもく) |
見るものがうっとりするほど美しく輝く光のこと。 |
国士無双 (こくしむそう) |
国で他に並ぶものがいないほど、優れた人物のこと。 |
古今独歩 (ここんどっぽ) |
昔から今まで、比べるものがいないほど優れていること。 |
古今無双 (ここんむそう) |
昔から今まで、匹敵する相手がいないほど優れていること。 |
才気煥発 (さいきかんぱつ) |
優れた才能が、表に輝きあふれ出ること。 |
至大至剛 (しだいしごう) |
この上なく大きくて、この上なく強いこと。 |
七転八起 (しちてんはっき) |
何度失敗してもくじけずに努力して挑み続けること。 |
質実剛健 (しつじつごうけん) |
飾り気がなく真面目で、心身ともに強くてたくましいこと。 |
疾風迅雷 (しっぷうじんらい) |
強く吹く風やとどろく雷のように、すばやくて激しい様子。 |
疾風怒濤 (しっぷうどとう) |
激しい風と、荒れ狂う波のように時代が激しく変化すること。 |
紫電一閃 (しでんいっせん) |
よく砥いである剣を振ると一瞬紫の鋭い光が見えることから、物事が急激に変化するさま。 |
遮二無二 (しゃにむに) |
ひとつの物事にがむしゃらに取り組むこと。 |
上下一心 (しょうかいっしん) |
身分の上下関係なく、心を一つにして物事にあたること。 |
上下天光 (しょうかんてこう) |
空と海の水がひとつになって、明るく輝くさま。 |
初志貫徹 (しょしかんてつ) |
思い立って最初に決めた志を最後まで貫き通すこと。 |
慎始敬終 (しんしけいしゅう) |
物事を最初から最後まで、手抜きをすることなくやり遂げること。 |
真実一路 (しんじついちろ) |
偽りのない、真の真心を持ってひたすら一路進むこと。 |
進取果敢 (しんしゅかかん) |
強い決断力で、積極的に前に突き進むさま。 |
震天動地 (しんてんどうち) |
天地を振動させるほどの大事件や大騒動のこと。 |
水天一碧 (すいてんいっぺき) |
空と海の水が一体となって、一面に青々としているようす。 |
青雲之志 (せいうんのこころざし) |
雲の上の青い空を目指すように、徳を磨いたり功名を立てて立身出世しようという気持ち。 |
生気溌溂 (せいきはつらつ) |
魚が勢いよくはねるように、生き生きとして元気なさま。 |
正正堂堂 (せいせいどうどう) |
態度や手段が正しく整っていて、堂々と立派なさま。 |
石破天驚 (せきはてんきょう) |
石がわれ、天が驚くほどに巧みなことの形容。 |
切磋琢磨 (せっさたくま) |
友達同士が、お互い励まし合ったり競争しあうことで、ともに向上しあうこと。 |
千軍万馬 (せんぐんばんば) |
とても勢力の大きい軍で、多くの戦を経験している軍のこと。 |
千載一遇 (せんざいいちぐう) |
千年にいちどしか訪れないような好機に恵まれること。 |
仙才鬼才 (せんさいきさい) |
仙人のような、また、人間業とは思えないような才能のこと。 |
先手必勝 (せんてひっしょう) |
相手よりも先に攻撃を仕掛けることで、必ず勝てるという意味。 |
速戦即決 (そくせんそっけつ) |
戦いを長引かせずに短い時間で勝利をおさめること。 |
直往邁進 (ちょくおうまいしん) |
ためらうことなく、まっすぐに突き進むこと。 |
猪突猛進 (ちょとつもうしん) |
猪が突進するように、目標に向かって向こう見ずに突き進むこと。 |
天下無双 (てんかむそう) |
天下に比べるものがいないほど、優れている人や、そのさま。 |
難攻不落 (なんこうふらく) |
攻め落とすのが困難で、没落しないこと。 |
南山不落 (なんざんふらく) |
城や要塞がとても堅固で、攻め落とすのが困難なさま。 |
発憤興起 (はっぷんこうき) |
心や気持ちを奮い立たせて立ち上がること。 |
百世不磨 (ひゃくせいふま) |
永遠に磨り減ったり消滅することなく、残ること。 |
百川帰海 (ひゃくせんきかい) |
多くの人々の気持ちや考えが一致すること。 |
百戦百勝 (ひゃくせんしゃくしょう) |
どんな戦いでも、戦えば必ず勝つという意。 |
百下百全 (ひゃっかひゃくぜん) |
完全で、万全な状態のこと。 |
百花繚乱 (ひゃっかりょうらん) |
多くの優れた人材が、たくさんの花が咲き乱れるように多くの業績を一度に成し遂げること。 |
百古不磨 (ひゃっこふま) |
ずっと先の後の世まで滅びることなく残ること。 |
風林火山 (ふうりんかざん) |
戦いにおける4つの心得で、風のようにすばやく、林のように静かに、火のように激しく、山のようにどっしり落ち着いてという意味。 |
不朽不滅 (ふきゅうふめつ) |
永遠に、朽ちて滅びてしまうことなく残るという意味。 |
不言実行 (ふげんじっこう) |
あれこれ言うことなく、黙ってやるべきことを実行すること。 |
不撓不屈 (ふとうふくつ) |
強い意志を持ち、どんな困難な状況でもくじけないさま。 |
粉骨砕身 (ふんこつさいしん) |
どんな努力も惜しまずに、力の限り努力して一生懸命に働くこと。 |
捧腹絶倒 (ほうふくぜっとう) |
腹をかかえて大笑いすることや、そのようす。 |
未来永劫 (みらいえいごう) |
この先の未来ずっと永遠に続くという意味。 |
名実一体 (めいじついったい) |
表向きの名目と実体や実力が一致していること。 |
猛虎伏草 (もうこふそう) |
英雄(虎)が一時的に草に隠れている状態のこと。 |
唯一無二 (ゆいいつむに) |
この世にたったひとつしかないこと。 |
勇往邁進 (ゆうおうまいしん) |
決して恐れることなく、目標や目的に向かってひたすら前進すること。 |
勇気凛凛 (ゆうきりんりん) |
危険や失敗を顧みることなく、勇敢に物事に立ち向かうさま。 |
有言実行 (ゆうげんじっこう) |
いちど口にしたことは、何があっても成し遂げるという意味。 |
雄材大略 (ゆうざいたいりゃく) |
とても優れた才能と計画のこと。 |
雄大豪壮 (ゆうだいごうそう) |
規模が大きく立派で、盛んな様子。 |
右文左武 (ゆうぶんさぶ) |
文部両道で天下をおさめること。 |
勇猛果敢 (ゆうもうかかん) |
勇ましく猛々しくて、思い切りがある様子。 |
勇猛精進 (ゆうもうしょうじん) |
勇ましくて猛々しく、精神を打ち込み努力をすること。 |
力戦奮闘 (りきせんふんとう) |
全力を注いで力一杯格闘すること。 |
戮力協心 (りくりょくきょうしん) |
全員の力を合わせて、一致協力すること。 |
竜驤虎視 (りゅうじょうこし) |
竜や虎のように権力を持って世の中を鋭い目で威圧すること。 |
竜攘虎搏 (りゅうじょうこはく) |
竜と虎のような互角に強いもの同士がぶつかって戦うこと。 |
竜章鳳姿 (りゅうしょうほうし) |
伝説の生き物である竜や鳳凰のように、立派で威厳溢れている様子。 |
流星光底 (りゅうせいこうてい) |
流星のように一瞬光り輝くこと。 |
竜騰虎闘 (りゅうとうことう) |
竜と虎のように互角に強いもの同士が、力を尽くして戦うこと。 |
運動会のスローガンに使えそうな四字熟語、とてもたくさんありますね!
これらの四字熟語をヒントに、4つの漢字を組み合わせてオリジナルの四字熟語を作るのもいいですよね。
文字からイメージが湧きやすいものを選ぶと、応援旗などのデザインもしやすいですよ!
運動会のスローガンを、英語でかっこよく作れたらいいですよね!
以下では
- 英語の名曲のタイトルと
- アメリカのプロバスケットリーグ(NBA)のスローガン
を紹介しますね。
英語のスローガンのヒントにしてみてください!
英語の名曲のタイトルでスローガン!
英語の名曲のタイトルをスロ-ガンに使ってみるのはどうですか?
その曲を応援歌やテーマソングに使ってもいいですよね!
WE WILL ROCK YOU/ Queen
イギリスのロックバンド・QUEEN(クイーン)が1977年に発表した曲です。
和訳すると、「感動させてやるぜ!」「しびれさせてやるぜ!」みたいな感じです。
START ME UP/ The Rolling Stones
イギリスのロックバンド、The Rolling Stones(ザ・ローリングストーンズ)が1981年に発表した曲です。
和訳すると、「俺のエンジンをかけてくれよ!」みたいな感じです。
I WILL SURVIVE/ Gloria Gaynor
アメリカの歌手、Gloria Gaynorが1978年に発表した曲です。
和訳すると、「生き抜いてみせる!」です。
WE CAN WORK IT OUT/ The Beatles
イギリスのロックバンド、The Beatles(ザ・ビートルズ)が1965年に発表した曲です。
邦題は「恋を抱きしめよう」ですが、直訳すると「僕たちならなんとかできる」です。
TOP OF THE WORLD/ Carpenters
アメリカのポップスデュオ・Carpenter(カーペンターズ)が1972年に発表した曲です。
直訳すると「世界の頂点」ですね。
このように、洋楽のタイトルからかっこいいものを選んでスローガンにすると、その曲も思い出に残っていいと思いますよ!
アメリカバスケットリーグ(NBA)のスローガンを参考に!
アメリカで盛んなスポーツといえば、野球やアメフト、バスケットボールですよね。
その中でも、バスケットリーグ(NBA)のそれぞれのチームやNBA全体が毎年掲げるスローガンをいくつかご紹介します。
- We Are One(私たちは一つ)/ ロサンゼルス・クリッパーズ
- mUSt be jUSt about US(大事なのは”自分たち”だけであるべき)/ ゴールデンステイト・ウォリアーズ
- Come Together(一体になろう)/ サンアントニオ・スパーズ
- Rise With Us(一緒に立ち上がろう)/ ポートランド・トレイルブレイザーズ
- ALL FOR ONE.ONE FOR ALL(みんなはひとりのために、ひとりはみんなのために)/ クリーブランド・キャバリアーズ
- RUN WITH US(一緒に走ろう)/ フィラデルフィア・セブンティシクサーズ
- We Work As One(ひとつになって戦う)/ デトロイト・ピストンズ
- We Are Red Nation(俺たちは赤い国民だ)/ ヒューストン・ロケッツ
- GET RED(赤くなれ)/ ヒューストン・ロケッツ
- TRUE BLUE(真の青)/ ミネソタ・ティンバーウルブズ
- The Time Is Now.Be Bold,Be Blue(時は来た。大胆に、青くなろう)/ オーランド・マジック
- READY TO RULE(征服の準備はできた)/ ワシントン・ウィザーズ
- EYES ON THE PRIZE(賞金にロックオン)/ フェニックス・サンズ
- The Legend Continues(そして伝説は続く)/ サンアントニオ・スパーズ
- BRING ON THE WORLD(世界よ、かかってこい)/ サンアントニオ・スパーズ
- THIS IS WHY WE PLAY(だから戦っているんだ)/ NBA全体
- Where Amazing Happens(素晴らしいことが起こる場所)/ NBA全体
- WE ARE ONE(我々はひとつ)/ NBA全体
- EVERYBODY UP(みんな立ち上がれ)/ NBA全体
どれも、簡単な英語ですが勢いがあっていいですよね。
これらを参考に、ぜひかっこいい英語のスローガン、作ってみてくださいね!
以上、今回は運動会のかっこいいスローガンの作り方でした。
目次〜この記事に書かれていること〜
ちなみに、筆者が高校の時の運動会(体育祭)のスローガンは、「GO FOR IT!(目標に向かって進む・頑張ってやってみる)」でした。
不思議と記憶に残っているものなんですね。
この記事を思い出に残るスローガン作りの参考にしていただけたら幸いです!
■関連記事
- 幼稚園や保育園の運動会のスローガンの例や作り方についてはこちらの記事で詳しく触れています。
▶ 運動会のスローガン(幼稚園・保育園)おすすめ例文と作り方! - 運動会のBGMに使われるクラシックの人気曲まとめはこちらの記事を参考にしてみてください。
▶ 運動会で人気のクラシックの定番曲名とダウンロード方法の説明! - 幼稚園や保育園の運動会で使われるダンスや徒競走のBGMについての記事はこちらです。
▶ 運動会(幼稚園・保育園)のダンスや徒競走・入場で人気の曲は? - 運動会についてのまとめ記事があります。
この記事では運動会について書かれた10の記事を紹介していて、運動会についての必要な情報を一気に得ることが出来ますので、ぜひチェックしてみてください。
▶ 運動会のお弁当のおかずや曲・コーデ・スローガンなど運動会まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
コメント